- 倒産前にやっておく事は倒産後に生きて行く為の準備です。
- 倒産前にやっておく事は倒産後の家族の生活の準備です。
- 倒産前にやっておく事は倒産後の生活費の準備です。
- 倒産前にやっておく事は倒産後の再起の準備です。
- 生きて行く為の準備が優先です。
- 生きて行く為の準備の後に倒産の準備です。
- 生きて行く準備の後に事業停止の準備です。
- 生きて行く準備の後に倒産手続き費用の準備です。
- 生きて行く準備の後に破産申立に必要となる書類と資料の準備です。
- 生きて行く準備の後に免責申立に必要となる書類と資料の準備です。
HOME > よくあるご質問
-
倒産前にやっておく事を教えて下さい。
破産申立をすれば「倒産の苦しさ」は解消しますか?
- 破産申立をしても倒産の苦しさは解消しません。
- 倒産の苦しさには2つの苦しさがあります。
- 1つは倒産前の苦しさです。
- 1つは倒産後の苦しさです。
- 破産申立をした後には倒産後の苦しさが待っています。
- 破産申立をした後の倒産後の苦しさは以下の苦しさです。
- 生きて行くために必要な生活費の準備ができない苦しさ
- 生きて行くために必要な住居等の準備ができない苦しさ
- 家族の生活環境が守れない苦しさ
- 思うように再起ができない苦しさ
- 等々です。
- ただし心配をする必要はありません。
- 倒産後の苦しさは解消できます。
- 倒産前に準備をしておけば倒産後の苦しさは解消できます。
倒産前の不安は解決できますか。解決方法を教えて下さい。
- 倒産前の不安は解決できます。
- 倒産前の不安には原因があります。
- 倒産前の不安の原因はさまざまです。倒産前の不安の原因は以下等になります。
- 倒産手続き費用の捻出についての不安。
- 倒産前の資産売却についての不安。
- 倒産前の手形・小切手の振出しについての不安。
- 倒産前の手形割引についての不安。
- 倒産前のファクタリングについての不安。
- 倒産前の借入についての不安。
- 倒産前の契約行為についての不安。
- 倒産前の債権者の取立についての不安。
- 倒産前までの支払についての不安。
- 従業員に倒産にともなう解雇予告通知をする方法についての不安。
- 従業員に解雇通知を渡す方法についての不安。
- 雇用保険と社会保険の喪失届手続きについての不安。
- 弁護士の選定についての不安。
- 倒産前の倒産準備(資料準備)についての不安。
- 倒産前の倒産準備(書類作成)についての不安。
- 破産申立の手順・内容・期間についての不安。
- 免責申立の手順・内容・期間についての不安。
- 破産管財人の対応についての不安。
- 債権者集会の対応についての不安。
- 倒産後の家族の生活(お金、住居、車)についての不安。
- 倒産後の家族の生活(子供の学校、親の介護)についての不安。
- 倒産後の再起(仕事)についての不安。
- 等々です。
- 倒産前の不安は分からないことが不安の原因になっています。
- 倒産前の不安は分からないことを分かる努力をすることで解決できます。
- この努力が唯一の解決方法になります。
倒産後、早く再起する為にはどうしたら良いですか?
- 倒産後にいち早く再起するためには倒産手続きを早く終結させることです。
- 倒産手続きが終結しないことには次へのスタートはきれません。
- 倒産手続きを早く終結させるポイントは以下の通りです。
- 早く倒産を決断する
- 手元にお金があるうちに倒産の準備を始める
- 倒産手続きに必要となる資料を準備してから弁護士に相談をする
- 倒産手続きに必要となる書類を整理してから弁護士に相談をする
- 弁護士に相談後すぐに受任通知を送付してもらう
- 弁護士に相談後すぐに破産申立・免責申立をしてもらう
- 倒産の決断をする時期から破産申立・免責申立までの期間を短縮することが倒産後にいち早く再起することにつながります。
倒産手続きの流れを教えて下さい。
- 一般的な倒産手続きの流れは以下①~⑨になります。
- 弁護士に法律相談
- 弁護士の判断により事業停止
- 弁護士から債権者に受任通知を送付。
- 弁護士により破産申立・免責申立
- 裁判所により破産手続き開始決定
- 裁判所により破産管財人の選定
- 裁判所に選定された破産管財人による財産状況等の調査
- 裁判所での債権者集会(※3か月毎位)
- 裁判官の判断により手続き終結・免責許可の決定。
- ①~⑨の流れに要する期間は負債状況・債権者状況・財産状況等によることが一般的です。
- ①~⑨の流れに要する期間は6か月~1年位が一般的です。
事業停止の当日に従業員を解雇しても良いですか?
- 事業停止の当日に従業員を解雇しても差支えありません。
- ただし、以下の解雇の手続きが必要になりますので注意して下さい。
- 解雇通知を提示
- 解雇予告通知を未提示に場合には2か月分の給料を支給
- 健康保険証等の公的貸与物の回収
- 雇用保険被保険者資格喪失届の手続き(10日以内)
- 社会保険資格喪失届の手続き(5日以内)
- 事業停止の当日に従業員を解雇しても差支えありません。
- ですが、従業員と紛争になることがありますので事前に解雇の準備をしておくことが必要です。
債権者集会はどのように対応したら良いですか?
- 債権者集会は債務者(破産者)の責任を追及する集会ではありません。
- 債権者集会は破産管財人が債務者(破産者)の財産調査等の経過、結果を債権者に報告する集会です。
- 債権者集会は破産管財人が裁判官同席のもとで集会を進めます。
- 債務者(破産者)は弁護士同席のもとで集会に出席することになります。
- 債務者(破産者)は第一回目の債権者集会の冒頭に発言を求められます。
- 発言はあいさつ程度になります。
- 破産に至った経緯や破産に際しての謝罪を簡単に発言することになります。
- 発言の内容は弁護士が教えてくれます。
- 冒頭の発言以降は弁護士が債権者集会の対応をしてくれます。
- 債権者集会は弁護士の指示に従い対応すれば問題ありません。
破産管財人とはどのように対応をすればよいですか?
- 破産管財人は裁判所が破産手続き開始決定時に選任します。
- 破産管財人は裁判所に選任された弁護士が務めることになります。
- 破産管財人は債務者(破産者)の財産調査等を行います。
- 破産管財人は債務者(破産者)の財産調査から免責相当であるか否か等を判断し、その結果を裁判官に上申します。
- 破産管財人とは敵対する関係ではありません。
- 破産管財人の指示に従い破産手続きを進めることになります。
- 特に破産管財人との対応方を考える必要はありません。
- 破産管財人からの質問に応える対応で十分です。
倒産しても人生はやり直せますか?
- 勿論です。
- 倒産しても人生はやり直せます。
- 倒産で人生が終わることはありません。
- 倒産で人生を終わらせる必要もありません。
- 倒産で終わるのは会社経営だけです。
- 倒産で人生を終わらせてはいけません。
- 倒産手続きを終わらせて早く次の人生を始めるべきです。
- 倒産しても人生はやり直せます。
- 悲観することありません。
弁護士は倒産手続き費用の捻出の仕方を教えてくれますか?
- 自己資金がなく、倒産手続き費用の捻出で困ることがよくあります。
- 自己資金がなく、倒産手続き費用の捻出方法が分からなくて困ることがよくあります。
- 自己資金がない場合に倒産手続き費用の捻出の仕方を弁護士に聞く人が見られますが、弁護士が倒産手続き費用の捻出の仕方を具体的に教えてくれることはありません。
- 倒産手続き費用は自分で捻出しなければなりません。
- 倒産手続き費用の捻出の仕方は自分で考えなければなりません。
- 倒産手続き費用の捻出の仕方は誰も教えてくれません。
- 倒産手続き費用の捻出の仕方が問題にならないように注意することが必要です。