- 倒産まで心を折らずに頑張るには予定を立てることが重要です。
- 倒産までの予定を立て、倒産の準備をすることです。
- 倒産までの予定を立て、頑張る期間を決めることです。
- ⇒頑張る期間に倒産の準備をします。
- ⇒頑張る期間に倒産後の生活の準備をします。
- ⇒頑張る期間に倒産後の再起の準備をします。
- 倒産までの予定を立て、倒産の心配への対処をしましょう。
- この倒産の心配への対処が不安の軽減につながります。
- 倒産までの不安の軽減ができれば、一定の期間は頑張れます。
- 倒産まで心が折れずに頑張る方法は①予定を立て、②目標を持ち、③不安を軽減することです。
- また一人で頑張らないことも大事です。
- 支援をしてくれる人に相談をしましょう。
HOME > よくあるご質問
-
倒産まで心を折らずに頑張る方法を教えて下さい。
倒産までのお金の使い方を教えて下さい。
- 倒産までのお金の使い方には注意が必要です。
- 倒産直前に特定の債権者にのみ支払いをすると偏頗弁済となり、破産申立時に問題になることがありますので要注意です。
- 倒産直前の特定の債権者への買掛支払・特定の借入先への借入返済等が偏頗弁済に当たることになります。
- 倒産直前のお金の使い方を破産管財人が確認しますので事前に以下を準備しておく事が必要です。
- ・法人と個人の現金の支払履歴の現金出納帳・家計表
- ・法人と個人の預金口座からの支払履歴の預金通帳
- なお、倒産直前であっても個人の生活費の支払と生きて行くために必要な支払いは差支えありません。
- 個人の生活費の支払と生きて行くために必要な支払いは偏頗弁済には当たりません。
倒産までの予定の立て方を教えて下さい。
- 倒産までの予定とは、具体的には『事業停止日までの予定を立てること』を言います。
- お金の使い方(支払)の予定を立てます。
- 債権者の対策の予定を立てます。
- 倒産の資料準備の予定を立てます。
- 倒産の書類準備の予定を立てます。
- 従業員の解雇準備の予定を立てます。
- 弁護士との法律相談の予定を立てます。
- 倒産後の生活の準備の予定を立てます。
- 上記が倒産までの予定の立て方です
- しかし上記の予定を立てる行為が計画倒産の準備と誤解されないよう注意することも必要です。
倒産しても再起はできますか?生きていけますか?
- 倒産しても再起はできます。
- 倒産しても生きていけます。
- 心配はいりません。
- 倒産の準備と同時に再起の準備をして下さい。
- 倒産の準備と同時に生きていく準備をして下さい。
- 倒産の準備と同時に再起の準備をしても差支えありません。
- 倒産の準備と同時に生きていく準備をしても差支えありません。
- 勇気を持って再起の準備をして下さい。
- 準備をすれば再起はできます。
- 勇気を持って生きていく準備をして下さい。
- 準備をすれば生きていけます。
倒産をする時の従業員の解雇の仕方を教えて下さい。
- 従業員の解雇の仕方には2つの方法があります。
- ①事業停止の1か月以上前に解雇予告通知を行い、そのうえで事業停止時に解雇通知と当月給料を渡して解雇する。
- ②事業停止の当日に解雇通知と当月給料+解雇手当を渡して解雇する。
- ①の解雇の場合は1か月以上前に解雇予告通知を従業員に渡すことから、債権者に事業停止(倒産)の情報が知れ渡ることになります。
- 債権者に事業停止(倒産)の情報が知れ渡ることに差支えがある場合、この解雇の仕方は適当ではありません。
- ②の解雇の場合は事業停止当日に従業員に解雇通知を渡すことから、債権者に事業停止(倒産)の情報が知れ渡ることはありません。
- ただし当月給料の他に解雇手当が必要となりますので、その資金準備が必要となります。
- 従業員の解雇の仕方は①または②を選択することになります。
- 従業員の解雇時には雇用保険被保険者資格喪失届と社会保険資格喪失届の準備が必要となります。
- この準備も忘れないよう注意が必要です。
倒産後の生活の準備はいつから何を準備したら良いですか?
- 倒産後の生活の準備は最優先でいち早く始めるべきです。
- 倒産後の生活の準備は倒産後に生きて行くための準備だからです。
- 倒産後の生活の準備ができなければ再起が出来ないからです。
- 倒産後の生活の準備は以下の通りです。
- 倒産後の生活費の準備
- 倒産後の生活環境(住居・車・家族の生活環境etc)の準備
- 倒産後の再起の準備
- 倒産後の生活の準備は倒産後に生きて行く為の準備です。
- 最優先で準備をしても問題ありません。
- ただし免責不許可事由に該当する行為は問題となります。
- 注意が必要です。
前向きに倒産の準備をする方法を教えて下さい。
- 事業停止(倒産)までの倒産準備の予定を立てて目標を持つことです。
- 事業停止(倒産)後の生活の準備の予定を立てて目標を持つことです。
- 事業停止(倒産)後の再起の準備の予定を立てて目標を持つことです。
- 倒産手続き費用で困ることの無いように早く準備を始めることです。
- 倒産後の生活費で困ることの無ないように早く準備を始めることです。
- 前向きに倒産に向き合う為には目標を持つことです。
- 前向きに倒産に向き合う為には資金準備を早く始めることです。
- 事業停止(倒産)までの目標を持つことで前向きになれると思います。
- 事業停止(倒産)後の目標を持つことで前向きになれると思います。
- 事業停止(倒産)の準備に際してお金の苦労の軽減ができれば気持ちは後ろ向きにはならないと思います。
- 前向きに倒産の準備をする為には目標を持つことです。
- 前向きに倒産の準備をする為にはお金の苦労の軽減をすることです。
- この2つが前向きに倒産の準備をする方法です。
- 倒産の準備が遅くなれば遅くなるほど前向きな倒産の準備は難しくなります。
倒産をする時に自暴自棄にならずに済む方法を教えて下さい。
- 倒産の決断を早くすることです。
- 倒産の準備を早くすることです。
- 倒産後の再起に向けた準備を早く始めることです。
- 倒産の苦悩を早く終わらせることです。
- 確かに倒産は自暴自棄になってしまうものです。
- しかし倒産は恥ずかしいことではありません。
- 倒産で自分を責める必要もありません。
- 倒産をしても人生が終わってしまう訳ではありません。
- 倒産をしても次の人生があります。
- 次の人生を早く始める為に早く倒産の苦悩を終わりにすることです。
- 倒産しても希望が無くなる訳ではありません。
- 夢が無くなる訳でもありません。
- ですから倒産を人生の再スタートの準備と考えましょう。
- 倒産をしても早く次の人生の準備と、早く再起の準備をすることです。
- この準備がきっと自暴自棄の対処になるはずです。
倒産手続き費用を準備する方法を教えて下さい。
- 倒産手続き費用を準備する方法に特に決まりはありません。
- 現金預金から準備しても差支えありません。
- 売掛金から準備しても差支えありません。
- 資産を売却して準備しても差支えありません。
- 親族等からの借入金から準備しても差支えありません。
- ただし以下の場合には注意が必要です。
- 新規の契約金から準備をする場合
- 新規の借入金から準備をする場合
- 新規の手形割引資金から準備をする場合
- 新規のファクタリング資金から準備をする場合
- 場合によっては詐欺を疑われることがありますので注意が必要です。
- そして倒産手続き費用は早めに準備をすることが必要です。
- キャッシュアウトが起きる状況になると準備が難しくなります。
倒産前の『取立』の対処方法を教えて下さい。
- 倒産前に債権者からの取立で困ることがよくあります。
- 倒産前の債権者からの取立は支払いをしないことには解決できません。
- できるだけキャッシュアウトが少なくなる支払方で債権者と協議をすること必要です。
- 債権者に協議に応じてもらう方法としては公正証書による誓約が有効です。
- 債権者に分割支払を公正証書で誓約する旨を申入れる対処になります。
- ただし公正証書による誓約には期限の利益の喪失時の強制執行が特約されますので注意が必要です。
- 債権者と公正証書で支払方を約すことで一時的に取立は止まります。
- 債権者からの取立が止まっている間に倒産の準備を進めることも1つの対処方法です。